2013年2月27日水曜日

Androidアプリ開発 mysqlサーバへの接続

Androidアプリ開発で mysqlサーバへの接続を行いselect文を使ってテーブル内のデータ(フィールド)を取り込んで画面に表示するサンプルです。エミュレータが動いているPCのアドレスは、エミュレータから見ると10.0.2.2となるそうなので、それをmysqlサーバのアドレスとしています。stock というデータベース内のtable_stock というテーブルにアクセスして、hidukeおよびpriceというフィールドの値を取り込んでいます。なおMySQL Connector/J(JDBC Driver for MySQL)をダウンロードしてライブラリパスを通しておくことが必要です。

参考サイト
githubソースコード
<uses-permission android:name="android.permission.INTERNET"/>
<uses-permission android:name="android.permission.ACCESS_NETWORK_STATE" />
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context=".MainActivity" >
<TextView
android:id="@+id/textView0"
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_centerHorizontal="true"
android:layout_centerVertical="true"
android:text="@string/hello_world" />
</RelativeLayout>
package com.example.andmysql;
import java.sql.Connection;
import java.sql.DriverManager;
import java.sql.PreparedStatement;
import java.sql.ResultSet;
import java.sql.SQLException;
import android.os.Bundle;
import android.os.Handler;
import android.os.Message;
import android.app.Activity;
import android.widget.TextView;
public class MainActivity extends Activity implements Runnable{
private String hiduke="";
private int price=0;
private String errmsg="";
public void run() {
System.out.println("Select Records Example by using the Prepared Statement!");
Connection con = null;
int count = 0;
try{
Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver");
con = DriverManager.getConnection
("jdbc:mysql://10.0.2.2:3306/stock","root","root");
try{
String sql;
// sql
// = "SELECT title,year_made FROM movies WHERE year_made >= ? AND year_made <= ?";
sql
= "SELECT hiduke,jikan,code,price FROM table_stock";
PreparedStatement prest = con.prepareStatement(sql);
//prest.setInt(1,1980);
//prest.setInt(2,2004);
ResultSet rs = prest.executeQuery();
while (rs.next()){
hiduke = rs.getString(1);
price = rs.getInt(4);
count++;
System.out.println(hiduke + "\t" + "- " + price);
}
System.out.println("Number of records: " + count);
prest.close();
con.close();
}
catch (SQLException s){
System.out.println("SQL statement is not executed!");
errmsg=errmsg+s.getMessage();
}
}
catch (Exception e){
e.printStackTrace();
errmsg=errmsg+e.getMessage();
}
handler.sendEmptyMessage(0);
}
private Handler handler = new Handler() {
public void handleMessage(Message msg) {
TextView textView = (TextView) findViewById(R.id.textView0);
textView.setText("hiduke="+hiduke+" price="+price+" "+errmsg);
}
};
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
Thread thread = new Thread(this);
thread.start();
}
}

2013年2月26日火曜日

Androidアプリ開発 ボタンとToast

Android開発のサンプルです。ボタンを押すと「ボタンが押されました。」というメッセージをしばらくの間、表示します。

githubソースコード
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context=".MainActivity" >
<TextView
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_centerHorizontal="true"
android:layout_centerVertical="true"
android:text="@string/hello_world" />
<Button
android:id="@+id/button0"
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:text="@string/toast"
android:layout_gravity="center">
</Button>
</RelativeLayout>
package com.example.andtoast;
import android.os.Bundle;
import android.app.Activity;
import android.view.View;
import android.view.View.OnClickListener;
import android.widget.Button;
import android.widget.Toast;
public class MainActivity extends Activity implements OnClickListener{
private Button button0;
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
button0=(Button)findViewById(R.id.button0);
button0.setOnClickListener(this);
}
public void onClick(View v){
Toast.makeText(this, "ボタンが押されました。", Toast.LENGTH_LONG).show();
}
}
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<resources>
<string name="app_name">AndToast</string>
<string name="hello_world">Hello world!</string>
<string name="toast">Toast!</string>
<string name="menu_settings">Settings</string>
</resources>
view raw strings.xml hosted with ❤ by GitHub

Ubuntu 12.10 mysqlサーバをインストールその他

Ubuntu 12.10 で mysqlサーバをインストールしてみました。12.10の以前のバージョンでもインストールしたことがあるのですが、すっかり忘れていました。やり方は以下のように入力します。

sudo apt-get install mysql-server

途中で、root のパスワードを尋ねられますので、入力します。






なお、apache や PHPのインストールの仕方は以下を参考にさせてもらいました。

http://dqn.sakusakutto.jp/2008/08/ubuntuphp5.html

http://chaos-fractal.blogspot.jp/2011/11/ubuntu-apache-php.html



また phpmyadmin のインストールは以下のサイトを参考にさせていただきました。


http://d.hatena.ne.jp/GreenTea2010/20110520/1305905166

まずは以下のように入力します。


sudo apt-get install phpmyadmin

次に以下のように入力しました。

ln -s /etc/phpmyadmin/apache.conf /etc/apache2/conf.d/phpmyadmin

それからサーバを再起動します。

sudo service apache2 restart

ブラウザに http://localhost/phpmyadmin/ と入力するとphpmyadmin が使用できるようになりました。!

2013年2月25日月曜日

Androidアプリ開発 ThreadとHandler(その2)

Androidアプリ開発においての、ThreadとHandlerを使ったサンプルです。約3秒おきに、画面の中央の文字を更新します。左上のボタンを押すと文字の更新をストップします。

githubソースコード



<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context=".MainActivity" >
<TextView
android:id="@+id/textView0"
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_centerHorizontal="true"
android:layout_centerVertical="true"
android:text="@string/hello_world" />
<Button
android:id="@+id/button0"
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:text="stop"
android:layout_gravity="center">
</Button>
</RelativeLayout>
package com.example.andrunnable2;
import android.os.Bundle;
import android.os.Handler;
import android.os.Message;
import android.app.Activity;
import android.view.View;
import android.view.View.OnClickListener;
import android.widget.Button;
import android.widget.TextView;
public class MainActivity extends Activity implements OnClickListener,Runnable{
private int counter = 0;
private boolean end_flg = true;
private Button button0;
public void run() {
while(! end_flg){
try {
Thread.sleep(3000);
} catch (InterruptedException e) {}
counter += 1;
handler.sendEmptyMessage(0);
}
}
private Handler handler = new Handler() {
public void handleMessage(Message msg) {
TextView textView = (TextView) findViewById(R.id.textView0);
textView.setText("counter="+counter);
}
};
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
end_flg = false;
button0=(Button)findViewById(R.id.button0);
button0.setOnClickListener(this);
Thread thread = new Thread(this);
thread.start();
}
public void onClick(View v){
end_flg=true;
//finish();
}
}

Androidアプリ開発 ThreadとHandler

Android アプリ開発で、一定時間間隔で画面を更新したいというような時があります。このような時には、ThreadとHandlerを使用すると便利です。以下のサンプルでは、約30秒ごとに、画面上のテキストを更新しています。

githubソースコード

<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context=".MainActivity" >
<TextView
android:id="@+id/textView0"
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_centerHorizontal="true"
android:layout_centerVertical="true"
android:text="@string/hello_world" />
</RelativeLayout>
package com.example.andrunnable;
import android.os.Bundle;
import android.os.Handler;
import android.os.Message;
import android.app.Activity;
import android.view.Menu;
import android.widget.TextView;
public class MainActivity extends Activity implements Runnable {
private int counter = 0;
public void run() {
while(counter < 100){
try {
Thread.sleep(30000);
} catch (InterruptedException e) {}
counter += 1;
handler.sendEmptyMessage(0);
}
}
private Handler handler = new Handler() {
public void handleMessage(Message msg) {
TextView textView = (TextView) findViewById(R.id.textView0);
textView.setText("counter="+counter);
}
};
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
Thread thread = new Thread(this);
thread.start();
}
@Override
public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) {
// Inflate the menu; this adds items to the action bar if it is present.
getMenuInflater().inflate(R.menu.activity_main, menu);
return true;
}
}

2013年2月22日金曜日

USBキーボード

テレビに接続して使うAndroid端末を購入した時に,USBキーボードを同時に購入しました。Amazon から購入したのですが、送料無料で400円台で購入できました。なお、近くの電気屋さんで同じようなキーボードが800円でした。

Android SDK について

Android でアプリを開発する勉強をしようと思って,Android開発環境をダウンロードして使用しています。以前は Android SDK をダウンロードしたあとで、eclipse に組み込む作業をしていました。ところが、この間ダウンロードした時には、既にeclipseと一緒になった形態でダウンロードできるようになっていました。それをダウンロードして解凍すれば、そのままAndroid 開発環境のついたeclipseとなります。SDKをeclipseに組み込む手間が省けました。便利になったものです。



2013年2月21日木曜日

Java 日付を使ったファンクション


Android のアプリを作成していて、その日の2日前の日付を取得するという必要がありました。そこで使ったのが以下のファンクションです。その日の2日前の日付を、2013/02/19というような形式で、返します。参考ページ


    private  String futsukamae(){
        
        String modori;
        Calendar cal1 = Calendar.getInstance();
        

        cal1.add(Calendar.DAY_OF_MONTH, -2);

        int year = cal1.get(Calendar.YEAR);        
        int month = cal1.get(Calendar.MONTH) + 1;  
        int day = cal1.get(Calendar.DATE);         
        
        modori =String.format("%04d/%02d/%02d",year,month,day);
        return modori;
    }





2013年2月19日火曜日

Android 開発 AChartEngine でチャートを表示するサンプル

以下はAndroid 開発でチャートを表示するためにAChartEngineを使ったサンプルです。(はじめはAfreeChartを使おうと思いましたが、AChartEngineのほうがインターネット上で先にサンプルが見つかったので)AChartEngine はここからダウンロードできます。
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context=".MainActivity" >
<TextView
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_centerHorizontal="true"
android:layout_centerVertical="true"
android:text="@string/hello_world" />
<LinearLayout android:layout_height="wrap_content"
android:layout_width="fill_parent"
android:layout_weight="1"
android:orientation="horizontal"
android:id="@+id/chart"/>
</RelativeLayout>
package com.example.achartengine;
import org.achartengine.ChartFactory;
import org.achartengine.GraphicalView;
import org.achartengine.model.XYMultipleSeriesDataset;
import org.achartengine.model.XYSeries;
import org.achartengine.renderer.XYMultipleSeriesRenderer;
import org.achartengine.renderer.XYSeriesRenderer;
import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
import android.widget.LinearLayout;
public class MainActivity extends Activity {
private GraphicalView mChart;
private XYMultipleSeriesDataset mDataset = new XYMultipleSeriesDataset();
private XYMultipleSeriesRenderer mRenderer = new XYMultipleSeriesRenderer();
private XYSeries mCurrentSeries;
private XYSeriesRenderer mCurrentRenderer;
private void initChart() {
mCurrentSeries = new XYSeries("Sample Data");
mDataset.addSeries(mCurrentSeries);
mCurrentRenderer = new XYSeriesRenderer();
mRenderer.addSeriesRenderer(mCurrentRenderer);
}
private void addSampleData() {
mCurrentSeries.add(1, 2);
mCurrentSeries.add(2, 3);
mCurrentSeries.add(3, 2);
mCurrentSeries.add(4, 5);
mCurrentSeries.add(5, 4);
mCurrentSeries.add(6, 3);
mCurrentSeries.add(7, 5);
}
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
}
protected void onResume() {
super.onResume();
LinearLayout layout = (LinearLayout) findViewById(R.id.chart);
if (mChart == null) {
initChart();
addSampleData();
mChart = ChartFactory.getCubeLineChartView(this, mDataset, mRenderer, 0.3f);
layout.addView(mChart);
} else {
mChart.repaint();
}
}
}
ソースコード

2013年2月18日月曜日

Android をファイルサーバにする

Android をファイルサーバにすることにより,AndroidのSDカードの中身をPCなどから見ることができないかと思って探したところ、sambaサーバにするアプリが見つかりました。早速インストールしました。尚、NFSサーバにするアプリは、ちょっと探したところでは見つかりませんでした。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.funkyfresh.samba






2013年2月17日日曜日

Ubuntu 12.10  で NFSサーバの設定



Ubuntu12.10で久しぶりにNFSサーバの設定をしようと思って、以前のブログを見ながらやろうとしたら、うまくいきませんでした。どうやら設定の方法が変わったらしいのです。

新しい設定の方法として以下のサイトを参照しました。


https://help.ubuntu.com/community/SettingUpNFSHowTo



NFSサーバ上でどのディレクトリを共有設定しているかを調べるコマンドとして以前は以下を使用していました。

showmount -e localhost


でも、新しい設定の方法では、以下のコマンドを使用します。


exportfs -av



2013年2月16日土曜日

Android 開発 ファイルの書き読み

Androidでファイルを書き込んだり、読み出したりするサンプルです。ファイルの場所は、SDCardの中です。私の環境では、内部SDCardの中にファイルができました。(外部SDCardではありませんでした。)SDCardの中にHello.txtというファイルを作成して、'hello'と書き込んでいます。
package com.example.andfileapp2;
import java.io.BufferedWriter;
import java.io.FileWriter;
import java.io.BufferedReader;
import java.io.FileReader;
import android.os.Environment;
import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
import android.widget.TextView;
import android.widget.Toast;
public class MainActivity extends Activity {
/** Called when the activity is first created. */
@Override
public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
String arg2 ="";
// Write
{
try {
String sdPath = Environment.getExternalStorageDirectory().getPath();
arg2=arg2+"\n"+sdPath;
String fileName = "/Hello.txt";
BufferedWriter bw = null;
try {
FileWriter fw = new FileWriter(sdPath + fileName);
bw = new BufferedWriter(fw);
bw.write("hello");
} finally {
bw.close();
}
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
arg2=arg2+e.toString();
}
}
String readString="";
// Read
{
try {
String sdPath = Environment.getExternalStorageDirectory().getPath();
String fileName = "/Hello.txt";
BufferedReader br = null;
try {
FileReader fr = new FileReader(sdPath + fileName);
br = new BufferedReader(fr);
StringBuilder sb = new StringBuilder();
String str;
while((str = br.readLine()) != null){
sb.append(str +"\r\n");
}
// Toast.makeText(this, sb.toString(), Toast.LENGTH_LONG).show();
readString = sb.toString();
} finally {
br.close();
}
}catch (Exception e){
e.printStackTrace();
arg2=arg2+e.toString();
}
}
TextView tv = new TextView(this);
tv.setText("Hello, Android"+arg2+"\n"+readString);
setContentView(tv);
}
}
view raw gistfile1.java hosted with ❤ by GitHub
<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context=".MainActivity" >
<TextView
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_centerHorizontal="true"
android:layout_centerVertical="true"
android:text="@string/hello_world" />
</RelativeLayout>
view raw gistfile2.txt hosted with ❤ by GitHub
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
package="com.example.andfileapp2"
android:versionCode="1"
android:versionName="1.0" >
<uses-sdk
android:minSdkVersion="8"
android:targetSdkVersion="17" />
<application
android:allowBackup="true"
android:icon="@drawable/ic_launcher"
android:label="@string/app_name"
android:theme="@style/AppTheme" >
<activity
android:name="com.example.andfileapp2.MainActivity"
android:label="@string/app_name" >
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.MAIN" />
<category android:name="android.intent.category.LAUNCHER" />
</intent-filter>
</activity>
</application>
<uses-permission android:name="android.permission.WRITE_EXTERNAL_STORAGE"></uses-permission>
</manifest>
view raw gistfile3.txt hosted with ❤ by GitHub

2013年2月14日木曜日

Android 開発 ファイルの読み書き


Android 開発でファイルの読み書きをするには、以下のサイトを参考にさせて頂きました。


http://www.adakoda.com/android/000240.html





2013年2月13日水曜日

Android SDK Jsoup で株価を取得

以下は、Android SDKで Jsoup を使って株価を取得するサンプルです。YahooファイナンスのWebページに接続し(7203)トヨタ自動車の現在の株価を取得して表示するだけの簡単なサンプルです。なお、AndroidManifest.xmlの中でインターネットへの接続を許可する設定を追加しておく必要があります。

<RelativeLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context=".MainActivity" >
<TextView
android:id="@+id/myTextView"
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content"
android:layout_centerHorizontal="true"
android:layout_centerVertical="true"
android:text="@string/hello_world" />
</RelativeLayout>
package com.example.myfirstapp;
import android.os.Bundle;
import android.os.AsyncTask;
import android.app.Activity;
import android.view.Menu;
import android.widget.TextView;
import android.util.Log;
import android.widget.ImageView;
import java.io.IOException;
import org.jsoup.Jsoup;
import org.jsoup.nodes.Document;
import org.jsoup.nodes.Element;
import org.jsoup.select.Elements;
public class MainActivity extends Activity {
private static final String TAG = "Hello";
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
new MyTask().execute();
}
@Override
public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) {
getMenuInflater().inflate(R.menu.activity_main, menu);
return true;
}
private class MyTask extends AsyncTask<Void, Void, String> {
@Override
protected String doInBackground(Void... params) {
String url = "http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7203.T";
String arg1 ="0";
String arg2 ="0";
try{
Document doc = Jsoup.connect(url).get();
Elements stoksPrices=doc.select("td[class=stoksPrice]");
Elements reals=doc.select("dd[class=yjSb real]");
for (Element stoksPrice : stoksPrices){
System.out.println(stoksPrice.text());
arg2 =stoksPrice.text();
System.out.println(arg2.replace(",",""));
arg2=(arg2.replace(",",""));
}
for (Element real : reals){
System.out.println(real.child(0).text());
arg1 = real.child(0).text();
}
} catch (Exception e) {
Log.e(TAG, "ERROR"+e.toString());
arg2=e.toString();
e.printStackTrace();
}
return arg1+ " " + arg2;
}
@Override
protected void onPostExecute(String result) {
((TextView)findViewById (R.id.myTextView)).setText (result);
}
}
}

2013年2月11日月曜日

Ubuntu リモートデスクトップビューアーをインストール


Android 端末にdroid VNC server をインストールしたので、UbuntuのPCからAndroid端末に接続できるように、VNCクライアントであるリモートデスクトップビューアーをUbuntu側にインストールしました。



2013年2月8日金曜日

スティック型Android

テレビにぶっ挿して、もしくは、テレビに接続して使うAndroid について以下のような商品が見つかりました。たくさんあるようですが、もっと他にもあるはずです。



リンクに表示されるテキスト

(Android) ES ファイルエクスプローラーとCifsManager


●Android 端末に、ES ファイルエクスプローラーをインストールしました。このアプリでは、ローカルだけではなく、LAN上の共有されているフォルダなどにもアクセスできます。


https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop&hl=ja







●以下は、CifsManagerというアプリです。このアプリでは、共有されているフォルダをマウントして使用できるそうです。


https://play.google.com/store/apps/details?id=ws.plattner.cifsmanager&hl=ja

テレビにつないで使うAndroid端末の使用法

今のところインターネットを見たり、外国のテレビを見たり、youtubeを見たり、podcastを視聴したり、らじるらじるを聞いたり、ゲームをしたりしています。使っていなかったテレビを有効に使えるのがおもしろいです。PCが一台増えたような感じです。

droid VNC server をインストール

Android端末に droid VNC server をインストールしました。PCからAndroid端末を遠隔操作できるようになりました。やり方は、Android側でこのソフトを起動してstartさせると、アドレスが表示されるので、そのアドレスにPC側から接続するというものです。次のようなふたつのアドレスが表示されたのでPCのブラウザに,httpのついた方のアドレスを入力して接続しました。なお、PCのブラウザには,JAVAのプラグインが入っている必要があるようです。

   192.168.2.xxx:5901
  http://192.168.2.xxx:5801



https://play.google.com/store/apps/details?id=org.onaips.vnc&hl=ja



なお、設定により、このVNCサーバーをAndroidの起動時(ブート時)に自動的に起動させることができます。

2013年2月7日木曜日

テレビにつないで使えるAndroid端末

テレビにつないで使えるAndroid端末ANDBOX44を購入してからというもの、すっかりAndroidにはまってしまいました。今は、Androidで無料で日本のテレビが見られるアプリを探していますがなかなか見つかりません。かろうじてNHKWorldが視聴できることがわかりましたが日本語ではなくて英語なのです。前向きに考えて英語の勉強だと思って見るしかありません。


http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/


2013年2月6日水曜日

Android にOpera mobile とOpera mini をインストール

AndroidネットTVプレーヤー(CynmateMB-A1)に始めから入っているブラウザは、どうも遅いので、Opera mobile とOpera mini をインストールしました。Opera mobile とOpera mini  はよく似ているのですが、できることとできないことが少しずつ異なるそうです。


Opera mobile
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.opera.browser&hl=ja

Opera mini
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.opera.mini.android&hl=ja




2013年2月5日火曜日

Android で radiko.jp が使用できない

radiko.jp というアプリをAndroidネットTVプレイヤーにインストールしてみましたが使用できませんでした。起動しようとすると「擬似ロケーションが有効な場合、本アプリをご利用いただくことができません。」というエラーメッセージが表示されるのです。インターネットで検索して調べたところ「設定」「開発者向けオプション」のところで「擬似ロケーションを許可」のチェックをはずせばいいらしいことがわかりました。このチェックをはずすと確かにそのエラーは表示されなくなりましたが、今度は別のエラーメッセージが表示されてしまうのです。「位置情報の取得に失敗しました。3G回線で接続する場合、地域判定のために位置情報の取得が必要になります。」


https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.radiko.Player&hl=ja


Android でしゃべってコンシェルが使えない

Android で動作する「しゃべってコンシェル」をインストールしようとしたのですが「このアプリはお使いのxxxxに対応していません」と表示されて使えませんでした。


https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nttdocomo.voice_concier.main

2013年2月4日月曜日

Android でpodcast を聞くアプリ

Android でpodcast を聞くアプリをインストールしました。いろいろあるみたいですが、とりあえず見つかったRat Poison というアプリをインストールしました。アプリを開発した人は韓国人らしく日本語がところどころ変ですがよくできたアプリだと思います。無料のアプリと有料のアプリがあるようですが、どう違うのかはわかりません。「JUNK 爆笑問題 カーボーイ」を聞いています。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.didueattherat&feature=more_from_developer#?t=W251bGwsMSwxLDEwMiwiY29tLmRpZHVlYXR0aGVyYXQiXQ..




2013年2月1日金曜日

OliveOffice Premium(Android)

Android で使用できるアプリで、Office系のドキュメントを閲覧、編集できるというOliveOffice Premiumをインストールしました。このアプリは無料だそうです。


https://play.google.com/store/apps/details?id=com.olivephone.edit&hl=ja



通常、他のOffice系のアプリは、閲覧だけできるのは無料で、編集できるのは有料なのだそうです。

ただし、私のAndroid環境は、AndroidネットTVプレイヤーを使用しており、ディスプレイが、昔のブラウン管アナログテレビのため、文字がつぶれてしまって、Wordの文章やExcelのセルの内容がよく読み取れません。PowerPointで作成したものは文字が大きい場合には、読み取ることができます。